z

Search Results for: 2005

発表年研究表題発表者所 属分野(中分類)分科(小分類)
2009 塾高式トライアスリート論 松岡大樹 高等学校 複合領域 健康・スポーツ科学
2008 特定研究 平成17年度文部科学省学術フロンティア推進事業「超表象デジタル研究―リベラルアーツのモデル構築」 羽田功 経済学部 社会科学 教育学
2008 文学部における英語教育の取り組み ―読解力強化を中心としたカリキュラム開発の研究― 中村優治 文学部 人文学 言語学
2007 大学生のメンタルヘルス・スクリーニング 全キャンパスにおける時点有病率調査報告2007 西村由貴 保健管理センター 医歯薬学 内科系臨床医学
2006 教養研究センターの研究活動に関する発表 横山千晶 教養研究センター 社会科学 教育学
2005 体育研究所の研究活動 高嶺隆二 体育研究所 複合領域 健康・スポーツ科学
2005 情報リテラシー習得のためのチュートリアルKITIEの構築 日吉メディアセンター 日吉メディアセンター 情報学 情報学フロンティア
2005 スポーツとアートと社会参加による地域活性コミュニティデザインヒヨシエイジ2005 小潟昭夫 経済学部 総合人文社会 地域研究
2005 スポーツ医学研究センターにおける研究活動 ―時代ニーズによって生まれたスポーツ医学 今、熱い注目を浴びて― 山崎元 スポーツ医学研究センター 複合領域 健康・スポーツ科学
2005 大学院経営管理研究科(KBS)における研究 池尾恭一 KBS研究科 社会科学 経営学
2005 トラブル報告のインセンティブと管理目標 大林厚臣 KBS研究科 社会科学 経営学
2005 エージェント・ベース・モデリングによる経営組織のマネジメント研究 ―MOT人材開発の一環としてのケースメソッド教育の高度化と普及― 高木晴夫 KBS研究科 社会科学 経営学
2005 テクノロジー革新期における企業の経営戦略に関する研究 ―平成16年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)産業技術研究助成事業― 中村洋 KBS研究科 社会科学 経営学
2005 電子機器を用いた歴史的調査に関する研究 ―GISを用いた荘園調査とマイクロメーターを用いた古文書料紙調査― 高橋傑 普通部 人文学 史学
2005 英語普及と言語政策 ―東南アジア教育相機構地域英語センターの設立― 源邦彦 普通部 人文学 言語学
2005 スーパーサイエンスハイスクール ―これまでの研究開発における実践報告(教員発表)と研究成果発表(生徒発表)― 松本直記 高等学校 数物系科学 天文学
2005 学生のメンタルヘルスと大学への適応状況に関する実態調査 西村由貴 保健管理センター 医歯薬学 基礎医学
2005 生活習慣病と密接に関連する脂肪細胞由来タンパク質 ― 「アディポネクチン」の血中濃度測定の意義に関する研究発表― 広瀬寛 保健管理センター 医歯薬学 基礎医学
2005 超表象デジタル研究 ―表象文化に関する融合研究に基づくリベラル・アーツ教育のモデル構築― 羽田功 教養研究センター 社会科学 教育学
2005 教養研究センターにおける研究活動とその成果 横山千晶 教養研究センター 社会科学 教育学
2005 ゲーテ(1749-1832)と自然科学 石原あえか 商学部 人文学 文学
2005 量子化戸田格子の同時固有関数と旗多様体の量子コホモロジー 池田薫 経済学部 数物系科学 数学
2005 人間にとってホンモノって何? 増田直衛 文学部 社会科学 心理学
2005 自己理解・他者理解における認知的視座の影響 森吉直子 商学部 人文学 言語学
2005 ことばの生態系 ―コミュニケーションは何でできているかー― 井上逸兵 法学部 人文学 言語学
2005 比喩的思考と比喩的言語の認知意味論 ―コーパスの作成と分析― 辻幸夫 法学部 人文学 言語学
2005 GISを用いた自然環境および土地利用変換の解析 松原彰子 経済学部 人文学 人文地理学
2005 女性学開発プロジェクト活動報告 宮下理恵子 経済学部 社会科学 社会学
2005 焦点表現の獲得と統語・意味のインターフェイス 松岡和美 経済学部 人文学 言語学
2005 英語共通カリキュラムにおける教材・テスト・教育方法報告 松岡和美 経済学部 人文学 言語学
2005 現代中国におけるガバナンスと制度構築に関する研究 ―民意の集約・調整機関としての人民代表大会を中心に― 加茂具樹 法学部 社会科学 政治学
2005 現代中国における戦争と軍隊の研究 安田淳 法学部 社会科学 政治学
2005 科学的および文化史的感覚研究を援用した英文学・文化感覚史 武藤浩史 法学部 人文学 文学
2005 科学とジェンダープロジェクト ―AID当事者の語りから見る配偶子・胚提供が性・生殖・家族観に及ぼす影響― 長沖暁子 経済学部 総合人文社会 ジェンダー
2005 ある言語人類学者の足跡(そくせき兼あしあと) 井上京子 理工学部 人文学 言語学
2005 エピデミック・アーキペラゴウ ―流行病列島― 鈴木晃仁 経済学部 人文学 人文地理学
2005 ドイツ語学習支援環境構築プロジェクト 中山純 経済学部 人文学 言語学
2005 社会行政と社会事業ー公私協働の歩みー 小野修三 商学部 社会科学 経済学
2005 表象文化研究 ―「魔神」の作成を通じての詩・映像・音の融合― 小潟昭夫 経済学部 人文学 芸術学
2005 ドイツ・バロック器楽論 ―1650~1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー― 佐藤望 商学部 人文学 芸術学
2005 地域文化振興および社会教育と芸術ホール 石井明 経済学部 人文学 芸術学
2005 慶應コレギウム・ムジクム -音楽による身体知教育の充実へ向けて- 石井明 経済学部 人文学 芸術学
2005 フローベルガーがバッハ等後世の作曲家達に与えた影響力を伝承経路の観点から量る -最近ドレスデンで発見されたフローベルガー作品の写譜を中心に- 石井明 経済学部 人文学 芸術学
2005 ドラマを通した言語教育の試み -コミュニケーションとは何か- 横山千晶 法学部 社会科学 教育学
2005 天体観測の新しい可能性を拓く ―何時でも・何処でも・簡単に― 表實 商学部 数物系科学 物理学
2005 立ち上がり飛び跳ねる回転ゆで卵 下村 裕 法学部 数物系科学 物理学
2005 細胞行動データベース ―動画の効用― 佐藤 由紀子 商学部 生物学 生物科学
2005 細胞行動データベースの応用―研究と教育での使用例― 金子 洋之 文学部 生物学 生物科学
2005 動物の体色を決める仕組み―ニワトリ・ウコッケイの色素産生を一例として― 秋山 豊子 法学部 生物学 基礎生物学
2005 一貫校からの理科教育を考えるー理科離れ防止と文系学生のための自然科学教育ー 秋山 豊子 法学部 社会科学 教育学