バイリンガルの読みと眼球運動 Bilingual’s eye-movement in reading
| 研究表題 | バイリンガルの読みと眼球運動 Bilingual’s eye-movement in reading | ||
|---|---|---|---|
| 発表年 | 2009 | ||
| 系統(大分類) | 人文社会系 | ||
| 分野(中分類) | 人文学 | ||
| 分科(小分類) | 言語学 | ||
| 発表者 | 発表者名 | 佐々木美帆
ササキ ミホ
|
|
| 所属 | 商学部 | ||
| 関連サイト | |||
| 共同発表者 | |||
| 概要 | 昨今の文字認知研究では、表記法が違うと読みのプロセスが違うといわれている。日本語の表記法では意味が「漢字」に、音節モーラが「かな」に対応して示され、英語では音素がローマ文字に対応して示されるので、音韻情報や意味情報へのアクセスが異なる。では、日英バイリンガルはこの違う二つの表記法をどのように同じように、または異なる方法で読んでいるのだろうか。先行研究と照らし合わせながらTobiiアイトラッカーを使った日本人英語話者の眼球運動パイロット実験の結果を考察する。 | ||
| ポスター | |||
バイリンガル 表記法 眼球運動






